先月半ばくらいから手足の痺れやむくみが気になって、血液検査に行ってきた。
結局血液検査は何事もなく、デスクワークで一時的に腰を痛めてたことと、クーラーへの当たりすぎが原因だったのだけど、せっかくだからこれを機に抜本的に生活習慣を改善していくことにした。
改善のしどころが分からない
年々疲れやすさ、体力低下に悩まされていたのだけれど、原因不明のまま。
隠れ貧血かな、甲状腺かな、それとも副腎疲労か?といつも何らかの病気を疑っていたけど、これを機に検査したが何も見つからず。
それどころか、臓器に関してはオールAと言えるような素晴らしい結果を誇っている。
インドのアーユルヴェーダなど、東洋医学もたくさん勉強した。
栄養に関しては結構気を使っていて、食べ物にはかなり配慮していた。
正直、これ以上何を改善していいのか分からない。
聞いてみた
自分だけで考えても答えが出ないので、身近な健康マニア(父親)に聞いてみることにした。
体調が悪い旨を伝えたら、突然「健康のしおり」的なものを印刷し出し、手渡された。
どうやら、どこかのサイトの「免疫力を上げる方法」をコピペしてWORDに貼り付けたらしい。
そこには
・早寝早起きしてご飯を三食食べる
・午前中に太陽の光を浴びる
・適度な運動を継続的に行う
というような基本中の基本と言われるものがA4三ページくらいに渡りひたすら書かれていた。
朝食は食べない方がいいとか、時間は気にせずお腹が空いたときに食べて眠くなったら寝る欲求に従うスタイルの方が生産性が上がるとか、色んな説があるけれど、私の場合これまでの人生を振り返ると、毎日決まった時間に早寝早起きをし、三食しっかりご飯を食べ、毎日一時間ウォーキング...みたいな、いかにもな規則正しいライフスタイルをしているときの体調が一番よかった感がある。
よって、試しに1-2ヶ月これを試してみて、よさそうだったら日々のライフスタイルに取り入れてみることにした。
リュック&スニーカー通勤
22時就寝6時起き、1日30分以上歩く、なるべく階段を使う、筋トレ、漢方(血液の循環をよくする加味逍遥散)、整腸剤(アレルギー対策)、サプリ(カルシウム・マグネシウム・ビタミンB・DHA/EPA・カリウム)、糖質の摂取量を減らす(お米や野菜は気にせず食べる)、職場ではパンツスタイルやレッグウォーマーなど下半身を温めるクーラー対策...
これらを続けていたら、やたらと足の裏に汗をかくようになり、このままストッキングにパンプスを履いてると汗を吸えなくて困ると思ったので、通勤スタイルを靴下×スニーカーに変更。これが結構ラクちん。
大学以降ずっとヒールばっかり履いてきたから気づかなかったけど、足にはタコができ、知らず知らずに負担をかけていたことを痛感。
擦り減ったヒールの底の修理もしなくてよくなるので、節約にもなって一石二鳥!
そんなスニーカースタイルで行きつけの整体に行くと「ズックいいね!どうせなら、鞄もリュックに替えれば骨盤の歪みの原因になる負担が減るよ」と言われ、さっそく実行。
それまで超重たい大型サイズのメインバックにサブバックの2個持ち。合計5~7キロくらいのヘビーな荷物を毎日持ち歩いてたので、これを機に最低限のものだけ持ち歩くようにし、財布の中身も整理して重量軽減。
その上で鞄をリュックに変更したら、かなり身軽で快適!
今の職場は服装自由で、タンクトップにジーンズ、スニーカーみたいなスタイルの人も多いので、まったく狙ってないのに一気に社風に馴染んでしまい、「どうしたの?」と逆に不審がられたw
便通がよくなった
これらのライフスタイルを続ける中で、一番最初に効果が出たのは便通だった。
しばらく便秘ぎみだったのが、あたりまえだけど、整腸剤を飲んで毎日同じ時間に起きて起き抜けに白湯飲んで三食決まった時間に食べてたら、すんなり出るようになった。
腸内環境が悪いとビオチン(ビタミンBH)が生成されづらくなり、アレルギーのもととなって、膠原病や掌蹠膿疱症などの厄介な難病になるリスクも高まるので、気をつけたいところ。
ビオチン(ビタミンBH)も、美肌やアレルギー対策のために飲んでおこう。
- 出版社/メーカー: ミヤリサン製薬
- 発売日: 2005/04/25
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 3人 クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
ビオチン(ビタミンH) 5000mcg(5mg)カプセル120粒(ナウフーズ) 「海外直送品」
- 出版社/メーカー: HealthLand
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
睡眠リズムが整い、快眠に
最近うまく入眠できずに悩んでいたのが、運動量を増やしたことで疲れて、スムーズに眠りにつけるようになった。
早く眠れるので早く起きるのも楽になり、少しづつリズムが整いだした。
「メラトニン」などの入眠をサポートするサプリもオススメ。月300円くらい。
汗をかいてむくみがマシになった
運動しなさすぎて汗腺がなまっていたのが、少しづつ動くようになって汗をかくようになってきた。
汗をかいて体から水分を出し、ゆっくり睡眠をとって体を休めるようになってから、酷いむくみや痺れなどがなくなった。
まだ多少むくみや脚の張りは残っているけれど、峠は越えた。あとは筋トレでむくまない体づくりを。
食欲復活
しばらく食欲がなかったのが、運動するようになってお腹が空くようになった。
食欲不振の原因にはストレスも含まれてたので、ストレスを取りのぞいたり胃薬も併用した上でお腹を減らすよう動いたので、相乗効果で腹ペコに。
今は、激しすぎる食欲をどうしようか悩んでいるw
PMSが改善した
とにかく毎月生理前が不調で不調で、起き上がるのもしんどいくらい死にそうな状態になっていたのだけど、今月は眠い、だるいくらいのレベルで済んだ。
たまにひどい無気力や嫌なだるさ・眠気・欝々とした感じに襲われることもあるのだけれど、それがいつも決まった時間だということに気づいたので、血糖値のコントロールにも力を入れたい。
とりあえず、PMSはカルシウム・マグネシウム・ビタミンB2サプリだけでも大幅に改善する。
- 出版社/メーカー: NOW社
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
ダルいからって動かないと、どんどん体力が落ちていく
今回気づいたのが、PMSのダルさにかまけて動かないで寝そべってると、もっと体力が落ちていき、免疫力も下がっていくということ。
骨折のあと、筋肉が減った部分を鍛えて以前の水準に戻していくときのように、リハビリには多少の負荷や辛さはつきもの。
ダルいな~体が重いな~運動できる体力が残ってないな~と思っても、最初ちょっと頑張って動けば、少しづつ体力も上がっていって動くのが辛くなくなり、負のスパイラルが正のスパイラルに変わっていく。
わたしの場合は血液や気の流れの悪さが原因で、貧血とかじっとしてた方がいい系のものではないので、多少ダルくても、ダルいときこそ動く!くらいの気概でやっていこうと思います。